ダンスのジャンルでもっともポピュラーである「ヒップホップ」
ヒップホップとはどういう意味でどんなジャンルのダンスなのか、今さら聞けない素朴な疑問をここにまとめてみました。
ヒップホップとは?
ヒップホップとは、1974年11月、アメリカ合衆国ニューヨークのブロンクス区で、アフロ・アメリカンやカリビアン、アメリカン、ヒスパニック系の住民のコミュニティで行われたブロックパーティから生まれた文化であり、アフリカ・バンバータによる造語「アフロ・アメリカンが、文化としての音楽、ファッション、アートを取り入れ、新しいスタイルを生み出すこと」がヒップホップと呼称したのが始まりである。これを祝う習慣として11月には「HIP HOP HISTORY MONTH」と謳う。
引用:http://www.gagle.jp/
70年代後半にNYで生まれたヒップホップ。そもそも、70年代後半にアメリカはニューヨークで生まれたブラックカルチャーの事で、ラップ、DJ、ブレイクダンス、グラフティの4大要素から成り立っている。現代においては、ブレイクダンスをダンスの一種として定め、世界大会まで開催されるほどメジャーなもになり、グラフィティも芸術的な価値を高めていくものとして一部のアーティストが表現の方法として取り入れるなど、その用いられ方は大きく変容していきました。
ヒップホップダンスとは
「音楽ジャンル」と称されるヒップホップ。間違っていはいないけど、正解でもない。ヒップホップとは文化の総称でもありますね。
そしてヒップホップに合わせて踊るダンス=ヒップホップダンスです
前述のブレイクダンスはもちろん、それまでにあったソウルダンス、ポップなど、様々なダンスの影響を受けて生まれたと言っていいかもしれない。ダンスの原点はヒップホップダンスかと思われがちですがダンス文化においては後発に生まれたジャンルなんです。その後もレゲエ、ジャズ、R&Bなど様々なダンスの要素を取り入れたスタイルが生まれ、進化を続けている。
このようにヒップホップには様々なスタイルがあり、一概にも「これがヒップホップ!」「あれはヒップホップじゃない!」と言い難い。人によってヒップホップダンスであっても踊り方や特徴には違いはあります。トドのつまり「ヒップホップに合わせて踊るダンス=ヒップホップダンス」の定義でいいかと思います。ヒップホップの音楽を取り入れて踊るため、初めてダンスをする人でも踊りやすくなっており、アップ、ダウンの音の取り方が基本になります。
ヒップホップの由来
空き地で開いたパーティーで「お尻「ヒップ」が飛び跳ねる(ホップ)ように」踊った様子から、名付けられた、と言う説が有力
一般的なヒップホップのイメージはギャングスタによりがちなため、ヒップホップ=不良の音楽というイメージが強いが実際は数ある膨大なレコードから音ネタを広い、センス良く再構築しそこにうまく韻が乗るように自らのメッセージを込めると言う文学的な音楽でもある。曲に載せるラップは自分達のライフスタイル・思想から社会風刺に日々の愚痴、フィクションまで幅広く、特に決まったルールは無いが、日本語ラップは主に自己表現や社会風刺等の手段として使われることが多く、神話や冒険譚・ファンタジーといった物語を主題としたものは比較的少ない。
日本でのヒップホップ
日本では90年代以降、ZOOやBOBBYなどシーンのカリスマ的存在の大きな影響により、そのカルチャーも広がっていきました。常に新しい流行を取り入れて、ヒップホップのジャンルは形を変化していきます。
元々音楽の流行と共に変化をみせていくヒップホップダンスなだけに、ヒップホップダンスの中でも様々なスタイルにわかれ、時として、ミドルスクール、ジャズヒップホップやガールズヒップホップなどジャンルにカテゴライズされることもあるが、これは日本独自の仕分けであるようだ。
近年ではダンスに関する文化も一般化してきており、学校の体育授業にダンス項目が入るほどになりました。ダンスバトルコンテストも全国各地で開催され、年々ダンスシーンのレベルは上がってきている。最近では海外シーンでも活躍する日本のダンサーも少なくなり。今後もヒップホップのカルチャーと共にダンス文化も拡大していく事が予想されます。まだまだ一般的にはヒップホップに対する定義、理解が施されていませんが。正しく文化的に広めていくためには、広める人々が本来あるべき姿を正しく伝えて行かなければならないということだ大事なことであろう。
ヒップホップダンス動画